映画「レディ・プレイヤー1」を観ましたので、レビューします!
レディ・プレイヤー1 | |
---|---|
Ready Player One | |
![]() ジャパン・プレミアでの監督と主要キャスト(左からタイ・シェリダン、オリヴィア・クック、スティーヴン・スピルバーグ、森崎ウィン)
|
|
監督 | スティーヴン・スピルバーグ |
脚本 | アーネスト・クライン ザック・ペン |
原作 | アーネスト・クライン『ゲームウォーズ』(SB文庫) |
製作 | スティーヴン・スピルバーグ ドナルド・デ・ライン ダン・ファラー クリスティ・マコスコ・クリーガー |
製作総指揮 | アダム・ソムナー ダニエル・ルピ クリス・デファリア ブルース・バーマン |
出演者 | タイ・シェリダン オリヴィア・クック ベン・メンデルソーン T・J・ミラー サイモン・ペグ マーク・ライランス |
音楽 | アラン・シルヴェストリ |
撮影 | ヤヌス・カミンスキー |
編集 | マイケル・カーン セーラ・ブロシャー |
製作会社 | ワーナー・ブラザース映画 アンブリン・パートナーズ アンブリン・エンターテインメント ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ アクセス・エンターテインメント デューン・エンターテインメント ファラー・フィルムズ&マネジメント |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 140分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $175,000,000 |
興行収入 | ![]() ![]() ![]() |
【レディ・プレイヤー1:内容紹介】 ※Amazonより引用
スティーブン・スピルバーグ史上、最高の映像革命。VRアドベンチャー超大作!
〈オアシス〉に飛び込め! きっと、まだ知らない“発見"がある。
“この興奮に没入せよ! "
西暦2045年、カオスと荒廃に沈む世界で、人々は“オアシス"に救いを求めた。
それはエキセントリックな天才ジェームズ・ハリデーが創造した、夢のようなVR<バーチャル・リアリティ>ワールドだった。
ハリデーの死後、その莫大な財産は“オアシス"内に隠されたデジタルのイースター・エッグを最初に見つけた者に与えられることに。
そこで宝探しに参加したのが、およそヒーローには程遠い若者ウェイド・ワッツ。
そんな彼を待ち構えていたのは、猛スピードで繰り広げられる、謎と発見と危険に満ちた冒険の連続だった。
スティーブン・スピルバーグ監督が放つ、SFアクション・アドベンチャー。
【レディ・プレイヤー1:ストーリー】※Wikipediaより引用
2045年。環境汚染や気候変動、政治の機能不全により世界は荒廃していた。その為スラム街で暮らさざるを得ない状況に陥った地球上の人類の多くは「オアシス」と言うVR世界に現実逃避し入り浸っていた。
現在オアシス内では創始者であるジェームズ・ハリデー亡き後公表された彼の遺言により勝者にはオアシスの所有権と5000億ドル(日本円で約56兆円)相当のハリデーの遺産が授与されるアノラック・ゲームが開催されていた。ハリデーがオアシス内に隠したとされるアイテム“イースターエッグ”を探すプレイヤー“ガンター”達が日々3つの鍵を手にする為の関門となるゲームに挑んでいるが、始まって5年経っても誰も鍵を手に入れられなかった。
オハイオ州コロンバスのスラムに住む若者ウェイド・ワッツことガンター・パーシヴァルも勝者となるべく日々奮闘していたが、ゲームにはオアシスの独占を欲す世界第2位の大企業IOI(イノベイテブ・オンライン・インダストリーズ)社社長ノーラン・ソレントが送りこんだガンターチーム“シクサーズ”もいた。ウェイドは第一の試練を突破するが、現実世界でも彼に魔の手が及び、レジスタンスのアルテミスやオンライン仲間たちと共にソレントの陰謀に立ち向かっていく事となる。
アルテミス/サマンサ・・・オリビア・クック
ソレント・・・ベン・メンデルソーン
エイチ/ヘレン・・・リナ・ウェイス
オグデン・モロー・・・サイモン・ペッグ
アノラック/ハリデー・・・マーク・ライランス
ショウ/ゾウ・・・フィリップ・チャオ
ダイトウ/トシロウ・・・森崎ウィン
フナーレ・ザンダー・・・ハナ・ジョン=カーメン
【映画レビュー レディ・プレイヤー1:起承転結】
【映画レビュー レディ・プレイヤー1:個人評価=★★★★★】
★★★★:早めに観るべき‥観る人だれにでも何かを与えてくれる大事な映画
★★★:まあ観ても良し‥観る人によっては全く意味を持たない普通の映画
★★:観なくても良し‥単に時間だけを浪費してしまう可能性が高い映画
【映画レビュー レディ・プレイヤー1:おすすめポイント(個人評価理由)】
【映画レビュー レディ・プレイヤー1:名セリフとそのシーン】
・「僕はハリディとは違う ジャンプしてみせるよ」