映画「ダンケルク」を観ましたので、レビューします!
ダンケルク | |
---|---|
Dunkirk | |
![]() |
|
監督 | クリストファー・ノーラン |
脚本 | クリストファー・ノーラン |
製作 |
|
製作総指揮 |
|
出演者 | フィン・ホワイトヘッド トム・グリン=カーニー ジャック・ロウデン ハリー・スタイルズ アナイリン・バーナード ジェームズ・ダーシー バリー・コーガン ケネス・ブラナー キリアン・マーフィー マーク・ライランス トム・ハーディ |
音楽 | ハンス・ジマー |
撮影 | ホイテ・ヴァン・ホイテマ |
編集 | リー・スミス |
製作会社 | シンコピー・フィルムズ[1] |
配給 | ワーナー・ブラザース[2] |
公開 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 106分[3] |
製作国 | |
言語 | 英語 |
製作費 | $100,000,000[4][5] |
興行収入 | ![]() ![]() ![]() |
【ダンケルク:概要】※ウィキペディアより引用
ノーランは空、陸、海の3つの視点で語られる物語を執筆した。台本に台詞はほとんど存在せずにディテールのみでサスペンスが描かれる。撮影は2016年5月よりフランスのダンケルクで行われ、撮影監督のホイテ・ヴァン・ホイテマによりIMAX65mm及び65mmラージ・フォーマットが用いられた。北米では2017年7月21日、日本では同年9月9日にIMAXほかで封切られた。
【ダンケルク:ストーリー】※ウィキペディアより引用
【ダンケルク:キャスト】※ウィキペディアより引用
※括弧内は日本語吹替
トミー - フィン・ホワイトヘッド(小野賢章): 英国陸軍二等兵。
ピーター - トム・グリン=カーニー(布施川一寛): ミスター・ドーソンの息子。
コリンズ - ジャック・ロウデン(近藤隆): 英国空軍。スピットファイアのパイロット。
アレックス - ハリー・スタイルズ(増田俊樹): 英国陸軍「高地連隊」の二等兵。
ギブソン - アナイリン・バーナード: トミーと行動を共にする無口な兵士。
ウィナント陸軍大佐 - ジェームズ・ダーシー(山岸治雄): ボルトンと共に作戦を見守る陸軍将校。
ジョージ - バリー・コーガン(新祐樹): ミスター・ドーソンに同行する青年。
ボルトン海軍中佐 - ケネス・ブラナー(谷昌樹): 防波堤で撤退作戦の指揮を執る海軍将校。
謎の英国兵 - キリアン・マーフィー(内田夕夜): ミスター・ドーソンに救出された英国兵。
ミスター・ドーソン - マーク・ライランス(原康義): 小型船の船長。ピーターの父親。
ファリア - トム・ハーディ(宮内敦士): 英国空軍。スピットファイアのパイロット。
隊長の声 - マイケル・ケイン(クレジットなし): 英国空軍。スピットファイアのパイロット。ファリアとコリンズの隊の指揮官。
【ダンケルク:歴史考証】※ウィキペディアより引用
大まかには実際の歴史に基づいているが、キャラクターやストーリーはフィクションである。
映画でケネス・ブラナーが演じたボルトン海軍中佐は、実在したJames Campbell Cloustonの行動に部分的に基づく合成キャラクターである。
ビーチシーンが撮影された時は、史実の避難時よりも天気が悪かった。ノーランは、これにより遊覧船が直面する危険を観客が理解するのに役立つと説明している[80]。
ある場面では、将校が軍用ベレー帽を着用せずに敬意を表すシーンがあるが、退役軍人が「不正確な礼儀作法」として指摘している。
映画でのドイツ側戦闘機は、区別しやすくするために黄色で機首を塗っていたが、実際にはこれはダンケルク大撤退の1ヶ月後まで行われていなかった。
フランスおよび、アフリカとインド出身のイギリス軍の兵士の関与は、映画の中で制限されていたか、無視されていた。
現代の町並みのショットが航空写真として使用されたが、史実では避難の時まで町は実質的に荒廃していた。
また、イギリス軍の将校は当初、フランス陣営との対立によりフランス軍兵士を避難させることを拒否したが、後にチャーチルはイギリス人と共にフランス人を避難させることを主張した。
【ダンケルク:受賞記録】
第90回アカデミー賞において、録音賞・音響編集賞・編集賞の3部門受賞
【ダンケルク:おすすめポイント】
【ダンケルク:名言名セリフ】
2.ウィナント陸軍大佐役ジェームズ・ダーシーの名言名セリフ
→「もう一度見せてやりたい」
3.ミスター・ドーソン役マーク・ライランスの名言名セリフ
【ダンケルク:Youtube情報】
【ダンケルク:個人評価=★★★★】